cond-mat

quant-ph

  • The geometry of spacetime from quantum measurements:
    相対論における時空の幾何, e.g. 計量, を再現する検出器⊗量子場のセットアップ。検出器を量子測定すればinterval etc.を得られるような設定が作れる。 相対論×量子論イイネ👍

  • Quantum magnonics: when magnon spintronics meets quantum information science:
    マグノンを使って量子情報をやろう!というレビュー。最近では、単一マグノン状態、マグノンの圧搾・量子もつれなどが実現できていて量子情報への応用の機運が高まっている。超伝導量子ビット・キャビティ光子・NV中心などの他プラットフォームとの親和性も◎

  • Ultrastrong Coupling of a Qubit with a Nonlinear Optical Resonator:
    強結合で勝手にヒルベルト空間をtruncateするとやばいよ!っていう話。特に、量子ビット×電磁場の計算の例に着目した研究。 強結合になるとハミルトニアンの、対角から遠いところにいる、非対角成分が無視できなくなって適当に行列を打ち切るのがヤバいという経験は自分もしたことがある。強結合は単に相互作用が強くなったねーというだけかと思いきやいろいろ難しい

physics

math-ph

N

hep-th

  • Quantum signatures of black hole mass superpositions:
    事象の地平線の面積←量子揺らぎあり ⇒ ブラックホールの質量は量子化されている (Bekenstein予想) …じゃあ、質量の異なる状態の重ね合わせとか、検出器との量子もつれとかも考えられるね! っていう話