cond-mat Fluctuation-induced friction and heat transfer at the water-multilayer graphene interface:
グラフェン-水-グラフェンという設定で摩擦を計算。そのメカニズムはグラフェン間で光子もしくは格子振動量子を交換することがエッセンス。分子動力学シミュレーションとの比較もアリ。 quant-ph Dynamical emission of phonon pairs in optomechanical systems:
動的に変調された系で格子振動量子のペアが発生するdynamical Casimirタイプの効果。具体的には、二つのレーザーで駆動されているオプトメカニクスにおけるフォノンのポピュレーション・g2相関関数を計算してある。
Optomechanical ground-state cooling in a continuous and efficient electro-optic transducer:
サイドバンド冷却でマイクロ波帯オプトメカニクスにおける熱ノイズの抑制🌡
physics Imaging through scattering media via spatial-temporal encoded pattern illumination:
散乱媒質,e.g. 霧, の向こう側を見る実験。先行研究では散乱媒質が動いたりすると厳しかった。この手法ではイメージ取得のために照射する光の時空間パターンを制御・適切に取得光強度の相関を計測することによって、散乱媒質の動きに対してロバストな系に仕立てている。 math-ph NA
hep-th NA
cond-mat Dynamic friction unraveled using an atomically defined model system:
shear forceな原子間力顕微鏡のプロFranz J. Giessibl氏のグループの最新論文。原子とか分子を引っ掻いて動かす実験などで一役買っている物質表面の散逸・摩擦現象の計測とシミュレーション。 quant-ph NA
physics NA
math-ph NA
hep-th NA
cond-mat NA
quant-ph Plasma model and Drude model permittivities in Lifshitz formula:
ドルーデ模型という非常に便利ながら$\omega=0$に極を持つヤバい(取り扱い注意してな)奴。松原形式に移行できないから気をつけような、! Wading through the void: Exploring quantum friction and nonequilibrium fluctuations:
電磁場の揺らぎがもたらす非接触摩擦 (a.k.a.量子摩擦) のレビュー。最近いろんな実験提案まで出始めててアツいよ!📈 physics Optical Control of Nanomechanical Eigenfrequencies and Brownian Motion in Metamaterials:
光熱効果によるナノメカニクスの応力変調→振動数etc.のコントロール⚙💡🌡 Generalized coupled dipole method for thermal far-field radiation:
離散双極子法を使った輻射熱輸送の計算🌡💡 ミクロなノリで計算できる人たちがカシミールだの熱輻射だの触るようになると世界広がるなあ。イイね! math-ph NA
hep-th NA
cond-mat Spin Accumulation without the Spin Hall Effect:
スピン軌道相互作用あるとスピン流の定義は非自明。ラシュバに不純物入れてボルン近似の範囲内で応答を計算。スピンホール伝導度ゼロなのにスピン蓄積が出る。注意しよう❗️ quant-ph NA
physics NA
math-ph NA
hep-th NA
cond-mat Topological near-field heat flow in a honeycomb lattice:
トポロジカルな輻射熱輸送🚛エッジ状態の寄与が30〜50倍も支配的な熱輸送! Plexcitonic quantum light emission from nanoparticle-on-mirror cavities:
ミラーの上にナノ粒子(光共振器)→プラズマ振動・電磁場・励起子が混成→アンチバンチング等の非古典光が発生💡 quant-ph Generation of nonclassical states of light via truncation of mixed states:
量子ハサミ✂️=パラメトリック増幅器、ビームスプリッター、光検出器→フォック状態のtruncationを介さないサブポアソン統計な非古典光の発生を可能にする理論。 Dynamical metasurfaces: electromagnetic properties and instabilities🎉 physics Few-mode Field Quantization for Multiple Emitters:
フルに電磁場を量子化(←普通はモードが多すぎて辛い)する方法の発明と、これを使った複数エミッタのある量子光学系の解析。なかなか丁寧でフォローしやすそうな論文でよいなあこれは。 Molding Photon Emission with Hybrid Plasmon-Emitter Coupled Metasurfaces:
構造化金属表面に量子エミッタを配置→偏光と発光方向を制御可能💡 Topologically-protected single-photon sources in topological slow light photonic crystal waveguides:
トポロジカルなフォトニック構造にエミッタを埋め込むと高効率な単一光子源になるというデモ🍩 math-ph Newtonian mechanics in a Riemannian manifold:...