Arxiv211203

cond-mat Dirac materials under linear polarized light: quantum wave function evolution and topological Berry phases as classical charged particles trajectories under electromagnetic fields: ディラック物質に電磁場照射←Hillの微分方程式(Mattheuを一般化したやつ)で書ける←Mattheuは断熱の寄与を与えるのでHillからMattheuを差し引けば非断熱の寄与を評価できる🤒 De Haas-van Alphen effect in graphene: 機械振動素子の上にグラフェンを乗せて磁場かけて、振動子の共鳴振動数の磁場依存性をみた実験⇒ドハース・ファンアルフェン効果🧲.o(Massless DiracのdHvAが見えたよ〜 De Haas–Van Alphen effect: magnetic susceptibility of a pure metal crystal oscillates as the intensity of the magnetic field B is increased. comes from the orbital motion of itinerant electrons in the material. quant-ph Frustrated Superradiant Phase Transition:...

December 9, 2021 · 1 min · Me

Arxiv211202

cond-mat Nanomechanics driven by the superconducting proximity effect: 超伝導体で挟まれたナノチューブは近接効果による超伝導状態の染み出しを感じて、バイアス電圧があると機械振動し始めるらしい quant-ph A quantum Fourier transform on photonic qubits using cavity-QED: 共振器⊗量子系の系で量子フーリエ変換が簡単に実装できるよ!という提案。当該の系では遅延のあるフィードバックを掛けることができて(量子系の遷移振幅を変調する)、これをうまくtuneする事で光子が担う量子情報を量子フーリエ変換できるらしい。 quantum Fourier transform: 複数の離散フーリエ変換振幅に持つ量子状態を生成するアルゴリズム physics Asymmetric topological pumping in nonparaxial photonics: フォトニック系 ∈ 非近軸領域だと非相反トポロジカルポンプができるよ🍩 近軸近似 (“∂_𝑥,𝑦 ≫∂_𝑧”) するとMaxwell ≈ Schrödingerで、この対応を使って昨今の物性のおもろい色んなことを輸入している。フォトニック系ゆえのおもろいとこに踏み込もうという素敵な方向性やなあ math-ph NA hep-th NA

December 9, 2021 · 1 min · Me

Arxiv211201

cond-mat Decoding the conductance of disordered nanostructures: a quantum inverse problem: 伝導度スペクトルから不純物の分布を推定する量子逆散乱問題。inverse problemっていいよねえ quant-ph Critical phase boundary and finite-size fluctuations in Su-Schrieffer-Heeger model with random inter-cell couplings: ホッピング振幅がランダムに変調された (disordered) SSH模型を調べた論文⛓ スピングラス然り、こういうdisorder入れてみよう系の研究に少しずつ興味を持ち始めているこの頃 physics Spatiotemporal steering of light using magnetic textures: 動的な磁気テクスチャで縞々をつくる→光の波面のアクティブコントロール💡 math-ph NA hep-th Relativistic Extended Uncertainty Principle from Spacetime Curvature: バックグラウンドの時空が曲がっていることによる不確定性原理の補正を摂動的に評価しよう理論🕸 Dynamical Casimir effect from fermions in an oscillating bag in 1+1 dimensions: bag boundary (その法線方向の確率カレントがゼロなb.c.) の中に閉じ込められた1+1次元のmassive Dirac場における動的カシミール効果🛍️⚡

December 9, 2021 · 1 min · Me

Arxiv211130

cond-mat NC quant-ph Quantum mechanics of fermion confined to a curved surface in Foldy-Wouthuysen representation: Foldy-Wouthuysen-Tani法で曲がった面に張り付いた電子の有効ハミルトニアンを計算。トーラスの上にいる電子の例あり🍩 physics NC math-ph NC hep-th NC

December 1, 2021 · 1 min · Me

Arxiv211129

cond-mat Non-Markovian systems out of equilibrium: Exact results for two routes of coarse graining: Beyond Markovianなダイナミクスを出す二つの方法: 射影演算子法と熱浴のトレースアウトは異なる一般化ランジュバンを出す。射影演算子法の方から出るものは一般化揺動散逸関係を満たすが、他方はそうではない。非平衡状態の粗視化はむつかしいなあ。 Ballistic flow of two-dimensional electrons in a magnetic field: 磁場アリ&不純物少ない2D系での電気伝導: バリスティックからハイドロ領域まで。運動論でホール伝導etc.を解析できる🌋 quant-ph The geometry of spacetime from quantum measurements: 相対論における時空の幾何, e.g. 計量, を再現する検出器⊗量子場のセットアップ。検出器を量子測定すればinterval etc.を得られるような設定が作れる。 相対論×量子論イイネ👍 Quantum magnonics: when magnon spintronics meets quantum information science: マグノンを使って量子情報をやろう!というレビュー。最近では、単一マグノン状態、マグノンの圧搾・量子もつれなどが実現できていて量子情報への応用の機運が高まっている。超伝導量子ビット・キャビティ光子・NV中心などの他プラットフォームとの親和性も◎ Ultrastrong Coupling of a Qubit with a Nonlinear Optical Resonator: 強結合で勝手にヒルベルト空間をtruncateするとやばいよ!っていう話。特に、量子ビット×電磁場の計算の例に着目した研究。 強結合になるとハミルトニアンの、対角から遠いところにいる、非対角成分が無視できなくなって適当に行列を打ち切るのがヤバいという経験は自分もしたことがある。強結合は単に相互作用が強くなったねーというだけかと思いきやいろいろ難しい physics Group theoretic approach and analytical solutions of the compressible Navier-Stokes equations:...

December 1, 2021 · 1 min · Me