Arxiv211118

cond-mat NC quant-ph Influence functional for two mirrors interacting via radiation pressure: オプトメカニカルハミルトニアンがある系を考えるのにFeynman-Vernonのノリで電磁場の自由度を積分するとメカニカルな自由度についての一般化Langevinが出るよ:chart_with_upwards_trend: physics A graphene inspired electromagnetic superlens: グラフェンをドープしてnpn接合を作るとディラック電子のレンズを作れるという話、フォトニクスに逆輸入できるぞよ理論🔍 math-ph NC hep-th Quantum hydrodynamics of spinning particles in electromagnetic and torsion fields: 多体系 in 捩れた空間 w/ 電磁場を計算できる量子流体モデルをFoldy-Wouthuysen変換を使って一般共変Diracから出そうって話。これは凄そう

November 22, 2021 · 1 min · Me

Arxiv211117

cond-mat NC quant-ph Optical sensing of magnons via the magnetoelastic displacement: 磁気弾性効果による変形をオプトメカニカルに検出できるよ理論🧲⚙💡スクイーズド光使えば感度アップはLIGO的アイデアやなあ。たしかにcond-matな系でも使えそうではあるよなあ physics Introduction to theory of high-harmonic generation in solids: tutorial: 固体中の高調波発生の理論へのイントロ✏️💡ベリー位相など重要コンセプトを解説。 Photonics of Time-Varying Media: 媒質の物性を時間変調することで光を制御するいろいろな例たちを集めたレビュー論文📑大量に参考文献がリストされているので、時間変調アリのphotonicsに関してはこれを見ればOKというふうになっていそう🙆‍♂️すばらしい Self-Healing Behavior of Ice: 氷の自己修復効果の動力学🧊 昇華→凝結というプロセスが優位らしい。溶け出して固まるの(融解→凝結)かと思ったら意外やなあ Theoretical Challenges in Polaritonic Chemistry: 共振器の中で化学反応させると効率激上がりする現象(polaritonic chemistry)のレビュー。マルチスケールマルチフィジックスで理論的にはチャレンジングなんだよなあっていう話⚡️🧪 math-ph Integrable time-dependent central potentials: 時間依存する中心力ポテンシャル系における保存量をリストアップ。時間依存な調和・ケプラー・湯川ポテンシャルなどを解けるぞ✏️ hep-th Fractons, geometrically: double field theoryを使うと見通しよくフラクトンを調べられるよ理論 Double Field Theory: Double Field Theory (DFT) is a proposal to incorporate T-duality, a distinctive symmetry of string theory, as a symmetry of a field theory defined on a double configuration space....

November 22, 2021 · 1 min · Me

Arxiv211116

cond-mat Axion Electrodynamics in Topological Insulators for beginners: アクシオンあり系の電磁場解析の講義ノート。応用例として、トポロジカル絶縁体の表面付近に電荷を置いた時の鏡像法w/アクシオンの計算が載っている⚡️ Extremely confined gap plasmon modes: when nonlocality matters: 走査型近接場光学顕微鏡でめちゃ狭いギャップ(金属-誘電体-金属構造)に閉じ込められた非局所性ありありなプラズモンモードをみる👁伝搬長を見ることで非局所性の効いてる分散関係がわかりました実験 quant-ph Renormalization group for open quantum systems using environment temperature as flow parameter: 開放系における非マルコフ効果を与えてくれるメモリー核を温度Tをパラメータとしたくりこみ群の方法を使って計算できる理論🏞。量子モンテカルロとの比較もあり。 physics Sweeping Plasma Frequency of Terahertz Surface Plasmon Polaritons with Graphene: グラフェンでtunableなspoof surface plasmon。ゲート電圧印加によって有効プラズマ周波数をテラヘルツ帯でtuneできる。 Spoof surface plasmon: 金属で凸凹を作るとsurface plasmon「みたいな」表面モードを作ることができて、その有効プラズマ周波数は、凸凹が深くなるほど、下がっていく。 Levitating frogs, machine learning and elliptic integrals: 完全反磁性体を円電流による磁場で安定的に浮上させる条件の計算→1種&2種の楕円積分含まれる→自動微分で解けるね🐸💻✌️ math-ph NC hep-th NC

November 22, 2021 · 1 min · Me

Arxiv211115

cond-mat Time-linear scaling NEGF methods for real-time simulations of interacting electrons and bosons. I. Formalism: 600ページ本でおなじみのStefanucci & van Leeuwenらによる 電子とボゾンの共存する系の実時間ダイナミクスを非平衡グリーン関数→カダノフベイム方程式(w/ 適切なtruncation)で計算しよう論文🧮 ポーラロンやダブロンを計算した例もついてる Acoustic topological Anderson insulators: めちゃつよ散乱体を置くとトポロジカルな状態を壊すどころか逆にトポロジカルな状態が発生するやつ(Andersonトポロジカル絶縁体)、acousticな系ならできるよ!という実験🔊 Imaging Hydrodynamic Electrons Flowing Without Landauer-Sharvin Resistance: サンプル上で単一電子トランジスタを走査すると電子の流体的な振る舞いが文字通り「見える」🔎凄すぎる… quant-ph Fock lasers based on deep-strong coupling of light and matter: 深強結合領域ではN光子ブロッケード(effectiveな光子間相互作用でこれ以上光子が集まれないよ!ってやつ)が発生する。そのような系を外からポンプすると大量の光子が溜まった「大きい」フォック状態を実現できる→新しい光源💡 physics Excitons: Energetics and spatio-temporal dynamics: 有限系におけるエキシトンは、分子振動・スピン・電子相関などなどと複雑に絡み合っててまだまだ未開らしいというレビュー論文✏️ Optical tweezers in a dusty universe: 光トラップは塵がいっぱいの宇宙でも使えちゃう素晴らしきテクである🌠 All-optical scalable spatial coherent Ising machine: 光の時間&空間の自由度をフルに活かしたコヒーレントイジングマシン。空間光変調素子と光パラメトリック励振器を組み合わせると圧倒的計算量スケールアップが見込める⚡️数年前にPRLに出た論文 “Large-Scale Photonic Ising Machine by Spatial Light Modulation” の進化版だなあ math-ph NC...

November 22, 2021 · 1 min · Me

Arxiv211112

昨日・今日と気になるプレプリが少ない日だった気がするのは,私の気合が足りなかったからだろうか…😷 cond-mat NC quant-ph Nonreciprocal single-photon band structure: 連なった共振器にいっこ飛ばしで量子エミッタを乗せる→カイラルなカップリングで非対称分散→高効率な光アイソレータになる💡 physics Introducing corrugated surfaces in electromagnetism problems via perturbative approach: 凸凹表面に電圧かけたときに電荷分布はどうなる?→ラプラス方程式のグリーン関数を使えば解析的にごり押せるぞ! グリーン関数を使った電磁場計算は何度か私もやってみたことがあるけれども、これはとても良さげな教育的な資料だあ math-ph NC hep-th NC

November 13, 2021 · 1 min · Me