Arxiv211104

cond-mat Spintronic thermal management: スピン↔熱変換のレビュー論文.スピンゼーベックとかスピンネルンストとか. 冷静に考えてスピンで熱を制御できるようになってきているのすごいよなあ🔥 Non-Hermitian physics without gain or loss: the skin effect of reflected waves: 複素固有値←散乱行列見れば自然に出てくる.ロスとかゲインとかなくても非エルミートなノリを展開することができるよ論文🧊🍖 quant-ph Resolving Mutually Coherent Bright Point-Sources: コヒーレントな2つの光源から発せられる光をモーメント法を使ってdemultiplexingするよ🔍 Discovering hydrodynamic equations of many-body quantum systems: 機械学習を使って多体量子系の有効流体模型を生成する💻kakumei physics Quadraxial metamaterial: ワイヤーを四方八方に張り巡らせたメタマテリアルを作った!4軸異方性!conical refraction! hep-th NC math-ph NC

November 6, 2021 · 1 min · Me

Arxiv211103

今日はどのカテゴリにも自分に刺さるものがなかった. 相変わらずcond-matは原子層物質の研究が多い印象. physicsではチラホラと機械学習を使った構造最適化の研究が見られる.

November 6, 2021 · 1 min · Me

Arxiv211102

cond-mat Nonlinear dynamics of electromagnetic field and valley polarization in WSe2 monolayer: マクスウェルとTDDFTを連立して解く!すごい! 原子層物質の非線形光学効果を調べるなどしている. quant-ph NC physics Quantum Kinetic Theory of Plasmas: 高強度場中プラズマのシュウィンガー効果ありありなセットアップを量子運動論(based on relativistic QFT)で解析する話をレビューしたもの⚡イイネ Spontaneous emission rate and the density of states inside a one dimensional photonic crystal: 多層系における電磁場のグリーン関数を計算→DOSが計算できる→熱輻射とかエミッターを入れたときの放射レートなどなど色々計算できる💡 このごろグリーン関数ってイイよね…😌って感じになっていて理論と少し親しくなってきた感 hep-th NC math-ph NC

November 5, 2021 · 1 min · Me

Arxiv211101

cond-mat 2110.15369をみて、Landauer-Sharvin resistance(inversely proportional to the number of its conduction channels)なるものの存在を知ったのだった。ballistic conductionの場合はコンダクタンス≒チャンネル数ってことやなあ、なるほど。となった。 こういう感じのメゾスコピック系の「チャンネルを数えるノリ」はopticsとも親和性が良さそうなので、仲良くなりたい気持ち。 ballistic conduction: ballistic conduction (ballistic transport) is the unimpeded flow (or transport) of charge carriers (usually electrons), or energy-carrying particles, over relatively long distances in a material In general, the resistivity of a material exists because an electron, while moving inside a medium, is scattered by impurities, defects, thermal fluctuations of ions in a crystalline solid, or, generally, by any freely-moving atom/molecule composing a gas or liquid....

November 2, 2021 · 2 min · Me

Arxiv211029

cond-mat cond-matでちらほらと見かけるCharge Density Wave、名前だけ聞いたことあるなあ状態やったけど、チラッと調べてみたら、 Most CDW’s in metallic crystals form due to the wave-like nature of electrons ということらしく、なるほどなあとなった。CDWの兄弟にSpin Density Waveもいる nanoARPES: ARPES goes nanoscale! cond-matを眺めていると、Boltzmann kinetic equationをちらほらと見かける。自分のいる分野ではあまり馴染みがないのだけれども、物理をしている人としてはやはり運動論というfundamentalを理解しておきたい気持ちになっている。例えば、Magnus spin Hall and spin Nernst effects in 2D Rashba systems with Zeeman-splittingとかおもしろそうなあって見るなどした。 free spaceの電磁気もまだまだちゃんと分かれてないところあるけど、媒質中のことに強い興味を持っている人としてcond-matの王道テクを一通りなんとなくでも知っておきたいんだよなあ。 今まで、薄膜を調べる研究のモチベがちゃんとわかってなかったけど、この頃cond-mat.supr-conあたりを眺めていて、少しずつ面白さを感じれるようになってきた気がする。例えばFragile pressure-induced magnetism in FeSe superconductors with a thickness reductionを見て、系を薄くしていくと、phase diagramが変化する (ネマチック相はあまりうごかないけど、磁気秩序相は膜圧変化に敏感であるとか) けど、超伝導という特殊な状態はどう影響を受ける?とか確かになかなか面白い問題だなあと思うなどした。 よくよく考えると、自分の分野でも膜圧を薄くすることで表面状態の寄与が重要になって系を薄くしただけでバルクの場合とは違うこと起こるよね、という話はあって(e.g. superlensing by hyperbolic metamaterials) 確かに薄膜は大事だ…!となった このごろcond-matでちらほら見かけるKekulé distortion何かなあ調べてみたら … is one such emergent phase, consisting of a commensurate CDW and a periodic lattice distortion...

November 1, 2021 · 1 min · Me